年長息子が来年4月小学校1年生に上がるにあたって、いろいろな方向性を探っています。
そのうちのひとつがそのままZ会に在籍して中学受験コースを受講するパターン。
- 小1Z会ハイレベル(紙)
 - 小2Z会ハイレベル(紙)
 - 小3Z会中学受験コース(トータル指導プラン)
 
とステップアップすることを検討中です。
我が家は私自身が算数・数学専門のプロ家庭教師としてたくさんのご家庭の指導を担当させていただいていますので、算数・数学分野については、ベースとなる教材があれば、私のほうで指導することは可能です。
そのベース教材をZ会中学受験コースのものを用いて、私が先生となることも一つの視野に入れています。
●Z会中学受験コースの対象校一覧
お茶の水女子大学附属/筑波大学附属/筑波大学附属駒場/東京学芸大学附属小金井/東京学芸大学附属世田谷/東京学芸大学附属竹早/青山学院/麻布/穎明館/桜蔭/鷗友学園女子/大妻/海城/開成/学習院/学習院女子/吉祥女子/暁星/慶應義塾中等部/光塩女子学院/晃華学園/攻玉社/駒場東邦/芝/渋谷教育学園渋谷/頌栄女子学院/城北/女子学院/白百合学園/巣鴨/成蹊/世田谷学園/中央大学附属/桐朋/東洋英和女学院/豊島岡女子学園/雙葉/本郷/武蔵/明治大学付属明治/立教池袋/立教女学院/早稲田/早稲田実業/早稲田大学高等学院中学部
上記の対象校と、東京一工国公立医+有名国公立大25%~50%群19校 及び 東京一工国公立医+有名国公立大50%超群9校について、Z会中学受験コースの対象校に全て含まれる関係にありました。
つまり、Z会中学受験コースのほうが、上記19校+9校=計28校よりも偏差値帯を広く対象としています。それらも追加して一覧にまとめたのが以下です。
●中高一貫(男子校)
▽東京一工国公立医+有名国公立大50%超群の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 筑波大付属駒場 71/73
 - 開成(男子御三家) 67/71
 - 駒場東邦(男子新御三家)60/66
 - 海城(男子新御三家) 58/64
 - 麻布(男子御三家) 62/68
 - 武蔵(男子御三家) 60/64
 
▽東京一工国公立医+有名国公立大25%~50%群の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 巣鴨(男子新御三家) 48/55
 - 早稲田 59/64
 - 世田谷 46/57
 - 暁星 46/54
 - 攻玉社 46/56
 - 芝 51/59
 - 城北 46/57
 
▽上記以外のZ会中学受験コース対象校の偏差値(Sオープン/Y合不合)
早稲田大学高等学院中学部 56/64- 本郷 50/58
 立教池袋 50/58
●中高一貫(女子校)
▽東京一工国公立医+有名国公立大50%超群の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 桜蔭(女子御三家) 62/71
 - 女子学院(女子御三家) 61/69
 - 豊島岡女子(女子新御三家)61/70
 
▽東京一工国公立医+有名国公立大25%~50%群の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 雙葉(女子御三家) 58/68
 - 鴎友学園女子(女子新御三家)53/61
 - 吉祥女子(女子新御三家) 53/62
 - 頌栄女子学院 49/61
 
▽上記以外のZ会中学受験コース対象校の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 白百合学園 54/64
 学習院女子 49/58立教女学院 49/61- 東洋英和女学院 46/58
 - 大妻 44/54
 - 光塩女子学院
 - 晃華学園
 
●中高一貫(共学校)
▽東京一工国公立医+有名国公立大50%超群の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- なし
 
▽東京一工国公立医+有名国公立大25%~50%群の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 筑波大付属 62/66
 - 渋谷渋谷 58/66
 - 学芸大学付属
 - 都立小石川中等 60/67
 - お茶の水女子
 - 都立桜修館 51/60
 - 都立両国高等
 
▽上記以外のZ会中学受験コース対象校の偏差値(Sオープン/Y合不合)
- 慶応
義塾中等部 59/64 早稲田実業 57/63明治大学付属明治 55/60- 東京学芸大学附属世田谷 50/62
 青山学院 49/58学習院 47/56中央大学附属 47/56- 東京学芸大学附属竹早 47/58
 - 東京学芸大学附属小金井 44/52
 成蹊 41/50
※打消し線は付属校のため削除。付属校は基本的に受験しない予定です(特に長男は。長女は検討の余地あり)。
上記のとおり、Z会の中学受験コースは、ざっくりサピックス偏差値50以上、四谷大塚偏差値60以上、を目安に受講レベルを設定しているようです。
Z会としては、上記のリストに志望校がない場合でも、中学受験予定の小3・小4は中学受験コースの受講を進めています。ただし、小5・小6はハイレベルコース受講を推奨という文言がありましたので、このあたりの偏差値で区切っているものと思われます。



コメント